第一章 友達 08話
少し話して、司書さんが生徒会の顧問であることを知った。
司書さんだと思っていたけれど、「顧問」ということは、やっぱり先生になるのかな……?
追加情報で知ったことといえば、生徒会役員は部活動が免除されるらしい。ただし、掛け持ちはOKとのこと。
「司は弓道部なんだ。こんなに細っこいけどインターハイに行くくらいには強いんだよ」
従弟のことを嬉しそうに話すのは司書先生。
「おまけに中学のときから全国模試では常に上位常連者。いやみな奴だろ?」
なぜか蒼兄までもが自慢げに話す。
「いやみな奴だろ?」なんて言うけれど、その声には親密さを感じた。
私からしてみたら、成績云々抜かしてもいやみな人に思えるけれど……。
「それだけの努力はしてますから」
涼しい顔でさらりと答えた先輩は、やっぱりいやみな人だと思う。
「翠葉ちゃんは何部に入るのかな?」
それは今日二度目の質問だった。
「まだ、どんな部があるのかも把握してなくて……。できれば毎日活動していないところがいいな、とは思っているんですけど」
「うーん……文化部なら結構あるんじゃないかな? 外部講師を呼ばなくちゃいけないような部は週に一、二度しか活動しないはず。確か、茶道部、華道部、和筝部――ほか、何があったっけ?」
司書先生が先輩に訊くと、先輩は何を見ることもなく、空で答え始めた。
「写真部、パソコン部、調理部、手芸部――手芸部は部内で和裁、洋裁、パッチワークと三部門に分かれてる。あとは美術部。このあたりが週一、二で活動してる部だけど、毎日自主的に活動してる人間もいる」
「合唱部や吹奏楽部は文化部だけど、実際のところは運動部と変わらなかったりするんだよなぁ……。練習前にランニングと腹筋背筋するから結構ハード。……ま、何かしら翠葉に合ったものがあると思うよ。毎日の部活でなければ、生徒会に入ったとしてもそんな忙しいことにはならないだろうしね」
また生徒会の話?
そう思ったとき、蒼兄が私の眉間を指でつついた。
どうやら、いやだと思ったのが顔に出ていたらしい。
「眉間にしわ寄ってる。生徒会だっていつも忙しいわけじゃないよ。常に何かしらの雑用はあるけど、とくに忙しいのは学期始めと学期末、イベントの前後だけ。その間、部活で大きな大会や試合かがない限りは生徒会が優先される」
「……蒼兄、詳しいのね?」
不思議に思ってたずねると、意外な言葉が返ってきた。
「だって俺、生徒会役員だったし。……あれ? 話したことなかったっけ?」
私は思い切り首を横に振る。
「聞いたことない、初耳」
「蒼樹は入学時から学年で成績トップだったからね。そりゃ推薦されちゃうわけだよ。翠葉ちゃんもがんばって二十位以内を死守してね?」
司書先生はにこやかに話しながらパソコンデスクへ移動する。
「確か翠葉ちゃんは上位二十位以内に入ってたはず――」
司書先生がパソコンのキーを何度か叩く。と、先輩がため息をついた。
「秋兄、『はず』で推薦したわけ?」
司書先生はその言葉を無視してカタカタとキーボードを打ち続けた。
「内進生の進級テストの結果と入試結果を総合して――」
タンッ、とエンターキーの小気味いい音が響くと、
「出た。現在学年で十位だね。問題なし」
……え? どうしてそんなことがわかっちゃうの?
不思議に思っていると、気づいた蒼兄が笑顔で説明してくれた。
「さっき秋斗先輩が説明してくれただろ? この棟が重要書類保管棟だって。いわばトップシークレットの宝庫なんだ」
蒼兄……それとこれは話が別だと思うの。
この棟の管理をしているのが司書先生だとしても、こういうのはプライバシーの侵害って言わないかしら……。
司書先生が慌てて付け足した補足説明。
成績閲覧時にはパスワードが必要らしく、そのパスワードは毎日変わるという。さらにそのパスワードを知る人は、校長先生とこの棟の守人である司書先生のふたり。
アクセスできるパソコンは、司書先生のパソコンと校長室にある一台のみ。
ここにあるパソコンに関しては、パソコン自体のパスワードを司書先生が毎日替えるため、二重三重にもセキュリティがかかっているという。
一般のネット回線とも隔絶されているので、ハッキングされることもないらしい。
それらしい説明を受けたけれど、今のはやっぱり違うと思うの……。単なるプライバシーの侵害でしょう?
人の成績を勝手に見てくれるな、と無言で訴えると、司書先生は少し申し訳なさそうに肩を竦め、蒼兄はどこか面白そうに笑っていた。
自宅に帰る途中、道が違うと思ったら、家から車で十分ほどのところにあるショッピングモールに着いた。
「お買い物?」
「買い物って言ったら買い物かな」
不思議に思いながらついていくと、蒼兄が入ったのは携帯ショップだった。
「スマホ、機種変更でもするの?」
「違う違う。俺のじゃなくて、翠葉の」
「え?」
「父さんと母さんからの入学プレゼントだって」
そうは言われてもしっくりとこない。
「スマホ、必要かな?」
「学校に行くようになれば、ないよりはあったほうがいいと思う。俺ともすぐに連絡がつくし」
「そっか……」
今まではほとんど家か病院だったし、自宅にはたいてい両親のどちらかがいたから、スマホを持つ必要性を感じていなかった。
ずら、と陳列しているスマホを眺めて思う。
「ねぇ、蒼兄? これは形とかデザインが違うだけで中身は一緒なの?」
「……そうか、そこからか」
蒼兄は苦笑を浮かべつつ、わかりやすく説明してくれた。
どの機種であっても電話やメールができたり、写真が撮れるらしい。ほかにも音楽が聴けたり、色んなアプリが存在するのだとか――
聞けば聞くほどに多種多様な機能に驚かされる。
「あのね、電話とメールと写真が撮れたらそれで十分。アプリとかはよくわからないし、使いこなせる自信がないよ」
「わかった。じゃ、最新機種のこのあたりかな」
蒼兄がピックアップしてくれた三種類のスマホから、角が四角くて一番薄いものを手に取る。
色は、ブラック、パールホワイト、メタリックレッドとある。
「うーん……パールホワイト、かな」
「これ?」
「うん。これがいい」
蒼兄はものを確認をすると、近くにいた店員さんに声をかけ手続きをお願いした。
手続きに二十分ほどかかるとのことで、隣のカフェに入った。
「お昼食べてないからお腹空いたろ?」
「うん、少しだけ」
「ここで軽く食べよう」
お昼時は過ぎたというのに、店内は未だ混雑している。
運よくカウンターにふたつ席が空いていたので、蒼兄と並んで座った。
ガラス越しに道行く人を見ながら蒼兄に話しかける。
「蒼兄、今日は入学式の日だったよね? 高校初日だったよね?」
わずか半日ちょっとで色んなことがあった気がして、思わず確認してしまう。
「そうだな。初日だな」
何事もなかったかのような、平穏な答えが返ってきた。
「私、大丈夫かな? ……色々ちゃんと、できるかな?」
蒼兄がこちらを向く気配がしたので、私も蒼兄の方を向いた。
「最初から自信がある人なんてそうそういないよ。まずはやってみればいい。何かを積み重ねるとそれが自信になるから」
「……そう、なのね。体調崩すのは何度繰り返してもなんの自信にもつながらないけど――そうじゃないことも、あるのね……」
「翠葉はさ、物事を少し前向きに考える癖を付けたほうがいい。きっと、そのほうが色んなことが楽しくなる。体調を崩すのだって何度も経験すると、どうしたら体調が崩れるのかわかるようになるだろ? 全部が全部マイナスじゃないよ。……たとえるならさ、弾けなかった曲が練習を重ねて弾けるようになる。それと変わらない」
「蒼兄は――」
言いかけてやめる。
「蒼兄、なんだか達観したおじいちゃんみたい」
ごまかすように笑って言ったら怒られた。
「俺はまだ二十三歳だっ!」
蒼兄はとても前向きな人だと思う。
それは一緒にいて、今までの蒼兄を見てきてそう感じるのだ。
落ち込むことはないのか、と疑問に思う。
ないわけはないのだろうけれど――
それも積み重ねなのかな……。何度も落ち込むと、気持ちを切り替えるのもうまくなるのかな……。
……私はまだだめ。何度落ちても浮上するのに時間がかかる。
自分でもわかってる。浮上するのに時間がかかりすぎること。
もうちょっと上手に気持ちの切り替えをできるようになりたい。
蒼兄はいつだって私のお手本。いつも色んなことを教えてくれる。
でも、いつまでもこのままじゃいけないんだろうな。
わかってはいるのだけど、なかなか変えられなくて……。でも、変わらなくちゃいけないとも思う。
もっともっとがんばらないと……。まだまだ全然足りてない。
もっと、がんばらないと――


ネット小説の人気投票です。投票していただけると励みになります。
↓コメント書けます↓