第一章 友達 30話
「身体が弱いことは予想してたけど、半年以上も入院してたとは思わなかった」
海斗くんの言葉に、
「私も、まさかそんなことになるとは思ってなかったよ」
ほんの少しだけ、笑みを添える。
「ねぇ、翠葉。どこが悪いの? 私、これ見ただけじゃわかんない」
飛鳥ちゃんに言われ、そうだよね、と思う。
「例えば……心臓が悪いとか腎臓が悪いとか、取り立ててそういったものはないの。ただ虚弱体質なだけって言うほうが当たっていると思う。そう……なんていうか、体質なんだよね」
飛鳥ちゃんが今にも泣きそうな顔をしていて、先を続けていいのか悩む。
やっぱり同年代の子には重い内容だっただろうか、と少し後悔をし始めていた。
「ダイエットする人が増えて低血圧の人が多くなったって聞くけど、その人たちは普通に生活しているでしょう? それとは別なの?」
桃華さんに訊かれると、湊先生が話に加わった。
「確かに、低血圧の人間なんてそこら辺にゴロゴロいるわ。けど、この子ほど低い人はそうそういない。この数値で普通に生活できてるほうが不思議なくらいなのよ。もし海斗がこの数値になったなら、意識が朦朧としているか、倒れるわね。因みに、高血圧の人間がこの数値まで下がったら、死ぬわよ」
湊先生はさらりと人の死を口にした。
「えっ!? そんなに低いのっ!?」
飛鳥ちゃんがさらに悲愴そうな表情になる。こういう雰囲気は好きじゃないんだけどな……。
でも、話すと決めたからには話さなくてはならない。
「……だからね、献血もできないんだよ」
少し冗談ぽく話してみた。
息を深く吸い、自分が普段気をつけなくてはいけない数々を話す。
「なんてことのないものなんだけど、普段の生活に制約があるの。動作はゆっくりっていうのもそのひとつ。私ね、立っているだけで血圧が下がっちゃうの。あと横になっていて起き上がるときや、座っていて立つとき。身体の体勢が変わるだけで血圧の数値が変わる。それは誰にでも起こる現象なのだけど、だいたいの人が一分くらいでもとの数値に戻るんだって。だけど私の血圧は戻らない。……座っていて立ったときに眩暈を起こしたことない? あの症状なんだけどね、ひどいときはこの間みたいに倒れちゃう。お風呂で身体が温まっても血管が開いて血圧が下がっちゃうし、ご飯を食べたあとも、消化に血液を使われると血液循環量が足りなくて貧血起こしたり……。寒いところから暖かい屋内に入るのも、涼しいところから暑い屋外に出るのもかなりデンジャラス。気圧の高低差にも影響を受けやすくて……だから、キャンプには行けないの」
あまり深刻にならないように、と言葉を選びながら淡々と話したつもりだけど、やっぱりこの重い空気を変えることはできなかった。
「……この間、心臓が止まるかと思うほどびっくりしたわ」
桃華さんが震える身体を押さえながら口にした。
「うん……。突然、目の前で倒れられたらびっくりするよね。本当にごめんなさい」
すると湊先生が口を挟んだ。
「あれはまだ軽いほうよ」
「えっ!? もっとひどいとどうなるの?」
海斗くんの質問に、
「血圧の上が六十とか下が四十くらいかしらね。急性低血圧と言って――要は、ショック状態に陥る。その場合、昇圧剤を投与しなければ下手したら心不全になる。この子はね、もともとの血液循環量も少ないの。だから、運動して体内の血液循環量を増やさないといけいない状態になると、心臓のポンプ作用が追いつかなくなって、結果、血圧が下がって貧血を起こしたり失神するのよ。それが体育に出られない理由。歴としたドクターストップ」
先生はとてもわかりやすく説明してくれた。
私には、ここまでわかりやすくは話せなかっただろう。
「治らないの?」
不安そうに飛鳥ちゃんに訊かれる。
「薬は飲んでるんだけどね……。基本的には体質と言っても過言じゃないから、根本的な治療は難しいの」
「一生付き合っていかなくちゃいけない症状なの?」
ここにきて初めて、佐野くんが口を開いた。
「そうだね。少なくとも物心がついたときからの付き合いだけれど、何年経っても変わることはなかったかな」
「もし倒れたら、私たちにできることはある?」
桃華さんにたずねられ、これには湊先生が答えてくれた。
「校内なら私に知らせてくれればいい。ここに、緊急時に対応できるよう器具や薬は一通り揃えたから。ショック状態でも最低限の処置はできる。問題は学校外での発作時ね。まずは救急車を呼んで、藤宮病院へ搬送してもらえるように頼むこと。救急隊員が病院へ問い合わせをすれば、彼女のカルテはすぐに上がってくるようになっているから。その状態で処置が遅れることも、処置を誤ることもないはずよ」
あ、それなら……。
私は学生証と一緒に入れているカードを取り出した。
「これね、病院から発行されているカードなのだけど……。倒れたときにこれを救急隊員の人が見つけられるように、って持たされているの」
カードには名前や住所、生年月日、身長、体重、血液型、通常血圧、かかりつけの病院と主治医の名前、診察券番号、持病等が書かれている。
「救命カードね。確かに、それを見せればまず間違いないわ」
「翠葉ぁ、大丈夫なの!?」
隣に座っている飛鳥ちゃんに手をぎゅっと握られる。
「うん……制約さえきちんと守っていれば。あとは具合が悪いときに無理さえしなければ、かな」
「そこよね? 蒼樹さんも気にしているのは」
桃華さんが口にすると、
「あれはシスコンが過ぎるのよ」
と、湊先生が斬り捨てた。反対に海斗くんは、
「ま、シスコンにもなるだろ。これだけの心配の種ぶら下げてたらさ」
「ひとつ疑問なんだけど……」
黙っていた佐野くんが口を開く。
「……何?」
佐野くんはものすごく不思議そうな顔をしていた。
「確かにこれって人に言いふらすようなことじゃないけど、話しておいたほうが御園生は安心じゃない? なのに、なんであんなに隠したがったの? そもそも、知られてないほうが恐怖じゃない? いつどこで自分が倒れてもびっくりされるだけなんだからさ。処置だって遅れるかもしれない。それを考えたら隠しているほうが不自然だ」
言われてドキッとした。
違うな……。「ドキ」よりも「ヒヤリ」かな……。
話している最中に泣いてしまうかもしれないと思ったのは、身体の症状そのものに対してではなかった。違う問題があって、だから身体のことを話したくなかったのだ。
そのことに気づかされて唖然とする。
「……佐野くんは鋭いな」
直視したくないものを突きつけられた。
「そうだよな、なんか符合しないっていうか……」
海斗くんも飛鳥ちゃんも首を捻っている。
「……話したら特別扱いを受けることが多くなるからじゃないの?」
桃華さんがさらっと口にし、私は見て取れるくらいに動揺した。
「え? いいじゃん、特別扱い」
海斗くんが言うと、
「うんうん、羨ましいけどな」
飛鳥ちゃんも同意する。
そのふたりを見て、佐野くんが深くため息をついた。
「特別扱いってさ、されたくてしてるわけじゃないと思うし、実際にされると疎外感感じるものだよ」
もしかしたら、佐野くんは特待枠やそういう面での特別扱いをされてきた人なのだろうか。
蒼兄の話では、今一番注目されているスプリンターだという。
だとしたら、そういう扱いを受けていないわけがない。でも、それを言うなら海斗くんだって同じじゃないだろうか。仮にも藤宮財閥の血縁者なのだから。
「うーん……俺は利用できるものは利用するし、面倒なものは切り捨てて考えるからなぁ……」
海斗くんは宙を見ながら答えた。
なるほど、と思う。
自分というものをしっかり持っている人は、特別扱いなど些細なことでしかないのだ。そうでなければ、今の言葉は口にできないだろうし、「俺は俺だから」とは言えないだろう。
ついつい傍観してしまい、慌てて我に返る。
「あ、えと……だいたいは佐野くんと桃華さんが言ったとおりかな。特別扱いはいやなの。疎外感っていうか……それが原因で、クラスで浮いちゃうことが多かったから」
「どうして?」
不思議そうな顔でたずねてくる飛鳥ちゃんの視線が痛い。
やっぱりこれも話さなくてはいけないだろうか……。
「翠葉、つらければ全部話す必要はないわよ?」
桃華さんが労わるように背中を優しくさすってくれる。
なんて優しいんだろう……。
じわりと涙が滲む。
これが最後――身体中の勇気を総動員して話し始める。
「あのね、私……前はもっと体調のコントロールができなくて、小学校も中学校も休みがちだったの。仲良くなった子がいても、休んだ翌日登校すると、その子は違うグループに入っていて、その中に私が入ることはできなくて……。体育もみんなが汗だくでやってるのに、私は日陰で見学だったり、中学のときはクーラーのきいた部屋でレポート。冬の寒い中、みんなが持久走しているとき、私は暖かいところでレポート。つらいことを一緒にやって乗り越えていたクラスメイトの中にはどうしても入れなかった。時には羨ましがられたりして……。羨ましいっていうか、自分たちとは違うからって言われたんだったかな……。本当に、疎外感しか感じなかったの。学校で倒れても、クラスの人たちは先生を呼んでもくれなくなった。『本当に具合悪いの?』とか、そんなことを言われるのもしょっちゅうだったし……。それならもう――誰にも何も知られなくないと思った。友達なんていらないと思った。……だから、一年留年したあと、私は自分を知る人がいる可能性が低い学校を選んでここへ来たの。ごめん――本当に言いたくなくて隠していたかった理由はこっちだ……」
話し終えても膝の上から視線を上げられない。涙も止まらないし最悪だ。
背中をさすっていた桃華さんの手も途中から止まっていた。
「そんな人間っ、翠葉の友達になる資格ないからっ」
隣の飛鳥ちゃんがガタン、と音を立てて席を立つ。
びっくりして顔を上げると、すごい剣幕で怒っている飛鳥ちゃんがいた。
「本当ね……そんな人たち、こっちから願い下げよ」
桃華さんは嫌悪感を隠さず顔に出していた。
「ってか、翠葉。お前、どんだけ劣悪な環境にいたんだよ」
海斗くんに言われ、「ありえねぇ」と心底呆れた顔をされる。
「……ある程度のことは想像してたつもりだけど、そんなにひどいとは思ってなかった。無理に喋らせてごめん」
佐野くんに謝られ、
「え? あの……」
何を言ったらいいのか、どう対応したらいいのかがわからない。
「翠葉、私もひとつカミングアウトするわ」
桃華さんがにこりと笑んだ。
「私、小学生のころに一過性ではあるけれど、小児喘息だったの。小学二年三年を空気がきれいなところで過ごしたら治っちゃって、今はこのとおりなんだけど……。そのときに、一時公立の学校に通っていたの。そこは土地柄なのか、閉鎖的なところだったわ。学校全体の人数も少なくて、外部の人間を受け入れない感じがひしひしと伝わってくるような、そんなところだった。そのうえ……私、かわいかったし? 喘息なんてか弱い病気で? 異分子扱いもいいところ。ま、もともとこんな性格だし、治ればこっちに帰ってこられるのもわかっていたから、そんな深刻に受け止めもしなかったけど……」
「くっ、桃華らしいな」
海斗くんが笑いながら合いの手を入れる。
「でもね、こっちに戻ってきたときのほうがよっぽど堪えたわ。最初は新しいもの珍しさみたいな感じで人が群がって、その時期を過ぎたら仲間はずれよ。クラスに話せる人がひとりもいなかったわ。でも、やっぱり相変わらずこんな性格だし、こんなことくらいで離れていく友達なんてこっちからお断り。そう思ってた。……でも、私には味方がひとりだけいたの。クラスは違ったんだけど、一年のときに同じクラスだった飛鳥だけは変わらないでいてくれた。それが救いだったし支えだったわ。飛鳥がいなかったら今の私はいない。……誰か、絶対的な味方がいるのといないのじゃ全然違うのよね」
そう言うと、慈しむような眼差しを向けられた。
「翠葉、大丈夫よ。私たちは翠葉から離れたりしない」
芯のある、とても力強い声が耳の中で響く。
嘘じゃない、建前でもない、本当の言葉。
「っていうか、具合悪いクラスメイトを放っておくやつらのほうがおかしいんだよっ」
海斗くんがテーブルを蹴ると、すかさず湊先生の鉄拳が落ちた。
「翠葉は特別扱いされたくないんだね? 私はさ、普段されないからされたいと思っちゃうんだけど……。でも、友達としては何も変わらないと思うんだ」
飛鳥ちゃんが後ろから椅子ごとぎゅっと抱き締めてくれる。
「それに、友達だからストッパーになれることもあるだろ?」
佐野くんの言葉に視線を向け、
「ストッパー……?」
訊き返すと、四人が大きく頷いた。
「具合が悪くなったらどうするってだけじゃないわよ」
桃華さんの言葉を海斗くんが継ぐ。
「具合が悪くなる前に気づいてやることだってできるだろ」
「だって、蒼樹さんに頼まれてるしね。翠葉を見張っててくれって」
飛鳥ちゃんの弾んだ声に涙が止まらなくなる。
「あり、がと……」
ほかに言葉なんて出てこない。涙も止まる気配がないし、どうしよう。困ったな……。
でも、すごく嬉しくて、すごく幸せで、なのにどこかくすぐったくて……。
友達ってこういう人たちのことを言うのかな、なんて今さらのように思ったりして。
「ま、あんたたちが側にいる校内なら、意外と安心できるかもね」
湊先生の声が聞こえたかと思うと、お昼休みの終わりを告げるチャイムが鳴った。
涙でぐちゃぐちゃになった顔を保健室で洗わせてもらい、五人揃ってクラスに戻る。
教室に入ると、何人かの人に声をかけられた。
「ちょっ、何!? あんたたち御園生さん泣かせたのっ?」
「大丈夫?」
「何かあったら私たちに言いなね?」
そんな言葉をかけられるのも初めてで、びっくりしては、また涙が溢れてくる。
本当にどうしようもない。涙腺が壊れているのかも……。
「えっ!? 何? どうしたの?」
「ごめん……嬉し涙――」
かろうじてそれだけを答えると、
「そういうことっ!」
と、飛鳥ちゃんに肩を抱かれた。
「もー、飛鳥ばっかずるいよー」
「御園生さん、私たちとも仲良くしてね?」
唇を尖らせて言うのは、この間昇降口で体調を気遣ってくれた女の子。有田希和ちゃん。
覚えよう――ちゃんとクラスのみんなの名前を覚えよう。
そう思いながら席に着いた。


ネット小説の人気投票です。投票していただけると励みになります。
↓コメント書けます↓